
当院では開院以来、24時間、365日の救急体制で患者さまに対応してきましたが、最近は救急車の搬入数が、増加しています。今後も救急医療で地域社会に貢献できますように、医療体制を強化して参ります。また、新しく当院を受診される患者さまの人数も増加傾向です。
札幌宮の沢脳神経外科病院ドクターのページでは、脳手術についての紹介や各コラムを掲載していきます.
失構音(発語失行)
1) 発語面にのみ限定した障害を表し、正しい音を作るためにタイミングよく口腔器官を動かすことができない.重度では発声からできないことがあるが、軽度ではスムーズではないが話すことができる.同じ音でもきれいに発音できるときと歪んだり、他の音に置換することがあり、構音障害(常に同じように歪む)とは区別される.
2) 言語理解、文字言語の理解・書字は正常である.
【病変部位】中心回下部、島とその周辺および皮質下でBroca失語とほぼ同じだが、中心回下部が重要視されている.
超皮質性運動失語
1) 復唱は長い文章でも可能だが、自発語は乏しく発語は非流暢である.しかし、失構音の要素は少ない.構成的に話を組み立てて話すことは困難だが、枠組みが決まっていている場合の発話はある程度可能.
2) 理解は良好.
【病変部位】Broca野の前方から上方の領域で、上前頭回(時に補足運動野)、中前頭回、下前頭回のいずれか、もしくは全体が重要視されている.
全失語
1) 発話がみられないか、ほとんど残語のみで復唱や音読でもなかなか言葉が出てこない.
2) 言葉だけでは意味理解ができない.
【病変部位】言語領野のほとんど、又は深部白質の広範な病変による.
Wernicke失語
1) 自発語は流暢で、発話量も多く、文の長さも正常.しかし、語性錯語や音韻性錯語、保続も多く、全体として意味不明の発話になる.障害が重度の場合はジャーゴンになることもある.復唱や音読でも自発話と同様の障害がみられる.
2) 意味理解の障害、語音認知の障害がある.
3) 文字言語の障害も強く、錯書がみられる.
【病変部位】上側頭回後1/3(Wernicke野)、中側頭回後部を中心に、時に頭頂葉(MTG & angular gyrus)に及ぶ.Anna Bassoらの前頭葉病変で流暢性の保たれた報告以来、前頭葉病変の報告がみられる.
超皮質性感覚失語
1) 基本的症状はWernicke失語と似ているが、最も異なる点は復唱能力であり、文レベルでの復唱能力が保たれる.しかし、その言葉の意味は理解出来ない.
2) 時に意味理解を伴わない簡単な音読ができることがある.
【病変部位】いろいろな病巣パターンがあるが、ほとんどは中・下側頭回より頭頂葉後部に及ぶ.
伝導失語
1) 意味理解は良好.
2) 自発語は原則的に流暢だが、音韻性錯語が頻出し、誤りに気づいて自己修正を繰り返すので、一見非流暢に感じることがある.
3) 復唱障害が特徴的だが、症例によって発語能力に著しい解離が見られる.自発話、音読、呼称でも音韻性錯語があり、音節数の多い目標語ほど呼称が難しくなる.書字にも錯書が見られる.
【病変部位】障害部位は上側頭回後方、縁上回が多い.シルビウス溝周辺でもみられる.
健忘失語(失名詞失語)
1) 発語は流暢だが、喚語が著明に障害されるため、発語の内容は空虚でとなる. 必要な語が喚起できないため、迂遠な言い回しも目立つ.しかし、音韻性錯語は認めない.
3) 理解障害は基本的にはない.
【病変部位】超皮質性感覚失語とほぼ同じだが、他の失語型よりの回復期に見られる場合は各失語型に準じる.
①失語症のタイプ分類
ST 籔
いくつかの分類方法が提唱されてきたが、大きくみると以下の2つの立場がある.
1.症候と脳の解剖構造の相関を重視する古典的な立場:Boston Group
→症候群についてはある程度病巣との対応関係を考えることができるが、1つの症状は1つの病巣に対応させることはできない.例えばウエルニッケ失語と左側頭葉後方上部病変はある程度相関させられるが、理解障害はいろいろな病巣で起こりうる.
2.心理学あるいは言語学的側面を重視する立場
鑑別診断のポイント
・ 発話が流暢か非流暢か
・ 聴覚的理解ができるかどうか
・ 復唱能力が保たれているかどうか
←クリックすると大きくなります.
②基本的な用語
・ 理解障害:語音認知の障害(音を聞き取れない)、意味理解の障害(言語音として聞き取れてもその意味が理解できない)、聴覚的把持力の障害(一度に覚えられるものが少ない)がある.
・ 喚語困難:言葉が思い出せない状態をいうが、語頭音のヒントがあると出てくることもある.
・ プロソディー:リズム・抑揚・音色のこと.障害されると不自然なイントネーションの日本語になる.
・ 錯語:音韻性錯語(音を誤るが元の語が推察できる程度の誤り)、語性錯語(他の単語に誤るもので、同じカテゴリー内の語に誤る意味性のものと、まったく無関連の語に誤るものがある).書字で文字の誤りがある場合は、錯書と言われる.
・ 新造語:もとの言葉がわからないほど音が異なったもの.音自体は日本語の音で、ひずみなどはみられない.
・ ジャーゴン:意味をなさない文レベルの発話.発話が語性錯語中心のものは意味性ジャーゴン、新造語中心の場合は音韻性ジャーゴン、同じ音や語の繰り返し(ex. ととと)は再帰性発話・残語とされる.
・ 迂言(うげん):肝心の単語がでないで、それを説明するように話すもの.
・ 失文法:電文体(助詞が抜けるもの)や活用語の産出が困難になるもの.
・ 錯文法:助詞の使用や活用、文の構造が不適切なもの
・ 保続:一度言ったことばが何度も繰り返しでてくること.
手 術 名 | 件数 |
・脳腫瘍摘出術 | 4 |
・未破裂脳動脈瘤クリッピング術 | 13 |
・破裂脳動脈瘤クリッピング術 | 17 |
・脳内血腫除去術 | 7 |
・定位的脳内血腫除去術 | 4 |
・浅側頭動脈中大脳動脈吻合術 | 8 |
・内頚動脈内膜剥離術 | 3 |
・水頭症手術(シャント手術など) | 8 |
・慢性硬膜下血腫穿頭術 | 36 |
・急性硬膜下血腫除去術 | 1 |
・脳動脈瘤内コイル塞栓術 | 0 |
・頸動脈ステント留置術 | 2 |
・局所血栓溶解術 | 1 |
・その他 | 24 |
合計 | 128 |
診療部と放射線科で月に1回の勉強会を開いております.
いつもはMRIなど最新の検査について勉強することが多いのですが,今回は温故知新ということで基本に返ってウイルヘルム・レントゲンについて復習しました.
1845年にドイツで生まれたウィルヘルム・レントゲンは現在医療
レントゲンは,アイザック・ニュートン,ジェームス
ウィルヘルム・レントゲンはガラス管の中に電極を封入し
この光は真空放電中にのみ観察する事ができ、蛍光塗料を塗った紙を
レントゲンは,X線があらゆる物を通過する事にすぐに気が付きまし
あまりにも鮮明に骨の様子を映し出す事が出来るため
日本においても論文発表の翌年、1986年にはGSバッテリーで知
論文発表当時,X線で女性の下着の下が見えると言う噂が立って
発表当時,X線が危険であるとは数年間気づかず,研究者たちは電極
論文発表後16年して第1回ノーベル物理学賞受賞しました.このように非常に有用なX線を発見したにもかかわらずレントゲンは
シャント手術における無剃毛・無除毛について
(まったく髪の毛を切らないシャント手術)
井上道夫 高橋脳神経外科病院
Ⅰ.はじめに
1999年にCDC(アメリカ疾病予防局)により
Ⅱ.対象・方法
術前にバリカンで手術部位の毛髪を刈った21例を 除毛群(2003年1月~2005年3月),全く毛髪を切らないで
当院における無除毛手術の手技
病棟における前処置:手術直前にヒビスクラブ®(4
手術場での皮膚切開直前の処置:頭髪をヒビスコール®(0.5%ヒビテンアルコール)でぬらし,覆布テープ,ステイプラーでシャン
術後の処置:手術創は24~48時間程度ガーゼで覆い,その後
Ⅲ.結果
除毛群で21件のうち1件(0.48%)で,無除毛群では12 件のうち1件(0.83%)で術後感染を認めた.起炎菌はいずれもMRSAであっ た.感染例は共に喫煙者であった.
Ⅳ.考察
無除毛群で感染した1例 は,見当識障害の患者自身が創部のステイプラーを素手ではずしてし
今回の我々の結果から,髪の毛を切らないでシャント手術を行っても
脳卒中を予防するために
2006年10月28日
高橋脳神経外科病院 特別講演
院長 松村茂樹
①脳卒中をよく理解する
「動脈硬化」
ほとんどの脳卒中の原因
動脈の壁が厚くなったり固くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態.
一種の老化現象
個人差がある・・飲酒,食事,運動不足,飲酒,ストレスが影響する.
脳卒中の種類
血管の閉塞→脳梗塞:脳血栓と脳塞栓
脳血栓:動脈硬化で徐々に血管の壁が厚くなり,血管が詰まる.
脳塞栓:心臓などから流れてきた血の塊(血栓)が詰まる.
血管が破綻:脳出血とくも膜下出血
脳出血:脳内の細い血管が動脈硬化で破れて脳を壊して出血する.
くも膜下出血:脳血管にできた動脈瘤(風船状のコブ)が破裂して脳の隙間に出血が回り込む.
脳卒中の症状
突然発症する.
軽い症状から徐々に進行して重症になる.
一過性の前ぶれ後に大きな発作を起こす.
片側の麻痺がでた
スリッパが脱げる
半身がしびれる
箸が使いづらい
うまく飲み込めない
ボタンがうまくできない
物忘れしやすい
計算ができない
頭が痛い
頭が重い
めまいがする
まっすぐに歩けない
意識が障害される
気を失う
反応が鈍い
やる気が起きない
話ができない
言葉がうまく出てこない
ろれつが回らない
言葉が理解できない
片目が見えない
二重にダブって見える
視界の半分が見えない
②脳卒中の原因(危険因子)を取り除く→発症の危険率を低下させる
自分で管理できない危険因子
加齢:脳卒中の2/3は65才以上に発症
性別:男性は動脈硬化の進行が早く,脳卒中の発症率が高い.
遺伝:くも膜下出血の多い家系がある.
自分で管理できる危険因子
高血圧:脳卒中の危険性が健康人の5倍
高脂血症:血液中のコレステロールや中性脂肪の数値が高いと動脈硬化を進行させる.
糖尿病:動脈硬化を進行させる.脳卒中の危険性が2.5倍
心臓病(不整脈):特に心房細動は危険.脳梗塞(脳塞栓症)の危険性が5.5倍
肥満:脳梗塞の危険性が2倍以上.
危険因子の管理のために
①定期検査を受ける
②薬の服用を守る
絶対に禁煙:たばこは百害あって一利なし,脳卒中の危険性が2倍以上.
節酒: 過度の飲酒は脳卒中の危険性を高める.日本酒1日1合まで.ビール大瓶1本まで.ワインはグラス2杯まで.
食生活や嗜好品の見直し:バランスの良い食事・塩分を控える・食べ過ぎない・植物性脂肪にする.
水分摂取:1日最低1.5L,意識的に水分を摂る.
かぜは大敵
適度な運動
早期発見が大切:専門病院で定期検査を受ける.
「普段と違う!?」「何か変だ!?」→脳卒中が疑われたらすぐに受診する:
傷の閉鎖療法(湿潤療法)~デュオアクティブETの使用法~
| 当院では、すり傷・切り傷を消毒しないで、さらに乾かさないように覆うことで治癒を促す「湿潤療法」をしています。 傷を覆うのに「デュオアクティブET」を使います。 この新しい治療法は、これまでの「消毒をしてガーゼをあてる」方法に比べて痛みが少なく、傷跡が残りにくい、傷にやさしい方法です。 デュオアクティブETは、ハイドロコロイドでできており、キズから出てくる過剰な液を吸収します。 使用法は簡単なので、ご自分たちで取り替えることができます。 |
![]() | デュオアクティブETの使い方 |
|
|
|
|
|
|
![]() | デュオアクティブETを替えるタイミング |
| デュオアクティブETが白くふやけてきても、すぐに貼り替える必要はありません。 しかし、白くふやけたところが広がって端から漏れてきたら、はがして水・お湯などで傷をきれいにして、新しいものを貼って下さい。 デュオアクティブETのふやけたところが傷にくっつくことはありません。 |
傷が治るまで![]() 治癒とともに、傷から出てくる液は少なくなります。 端から漏れてこなくても4~5日したら、とり替えて皮膚を洗って清潔にしましょう。 貼ったまま入浴・洗髪が可能です。又は、はがして入浴し、その後に新しいものに替えても結構です。 傷から出る液がほとんど無くなり、デュオアクティブETが白くふやけなくなったら治療は終了です。 はがしてきれいに洗って下さい。 傷が治るまで通常1~2週間くらいかかります。 |
※ | デュオアクティブと同様の市販品に「キズパワーパッド」(ジョンソン アンド ジョンソン)があります。薬局などで売っています。 |
※ | 2歳以下のお子さんは、皮膚がかぶれることがあるので注意して下さい。 |
※ | キズの周囲が赤くなる・腫れるなど、感染・化膿が疑われる場合はご相談下さい。 |
※ | 傷が治ったところは日焼けしやすいので、当分の間、太陽の光に直接当てないようにしてください。 |
「傷の湿潤療法」関連ホームページ |
『新しい創傷治療(「消毒とガーゼ」の撲滅を目指して)』夏井 睦(まこと)先生 URL : http://www.wound-treatment.jp/ |
2005年の手術症例数は昨年と比べ全体的に増加しました。 手術症例として脳動脈瘤や脳内血腫、水頭症、硬膜下血腫の手術が特に多く見られました。 |
■2004年,2005年の年間手術件数について
|
感染率は変わりなく、むしろ少ないくらい。そのような報告は増えている。
このような流れの中で、当院では、2004年5月から、髪の毛はそのまま切らないで手術をしています。除毛クリームも使いません。夜間の緊急手術や、ドレナージという管を入れたままにする手術でも、髪の毛はいっさい切りません。また、2005年4月から水頭症(脳に髄液という水が貯まる病気)の治療に行う脳室ー腹腔シャント術(頭からおなかに、髄液を流す管を埋め込む手術)でも髪の毛を切らないで手術するようにしています。
以前は、髪の毛が長いままだと手術の際に邪魔になったり、細菌感染の原因になると考えられていました。しかし、髪の毛を切らないで手術しても特に感染が増えることはありませんでした。また、皮膚を切るところだけ前もって髪の毛を分けると邪魔にはなりません。髪の毛を分ける処置にかかる時間は数分程度です。
手術をした日はガーゼを当てていますが、翌日から洗髪して手術創は何もつけずにそのままにします。カサブタがついている場合は、ワセリンを塗っておくときれいになります。手術後に消毒薬を使うことはありません。ドレナージという管を手術後に入れておく場合も同様です。
無剃毛・無除毛手術の利点
髪の毛をいっさい切らないので、退院するときには手術をしたことが外見上ほとんどわからず、社会復帰に支障を来しません。特に女性の患者様には、美容上の負担がほとんど無くなり、退院後の外出・面会が問題なく出来るメリットがあると考えられます。
無剃毛・無除毛手術の手順
1. | 手術する前に病棟でヒビスクラブ(4%グルコン酸クロルヘキシジン)で頭髪を洗浄する。 (緊急手術では省略することもある) |
2. | 皮膚を切る直前に手術場で頭髪をヒビスコールR(0.5%ヒビテンアルコール)でぬらし、櫛で皮膚切開線に沿って整髪。覆布テープ、ステイプラーで頭髪を固定、イソジン液で消毒。 |
3. | 創は24~48時間程度ガーゼで覆う。その後、洗髪して開放。 |
![]() | ![]() 2.男性の患者さん。切開線に沿って髪の毛を分ける。 | ![]() 3.手術が終わってガーゼで覆う。 |
![]() 4.手術翌日。このまま髪の毛を洗って、開放します。 | ![]() 5.こちらは別の女性の患者さん。縫ったステイプラーを抜いたところ。 | ![]() 退院するときには、見た目に 手術したとはわかりません |
除毛手術と無除毛手術の感染率の比較
|